岡山県寄附講座

救急総合診療医学講座

コラム

COLUMN

津山中央病院救命救急センター開設の頃

| 森本 直樹

今回は、麻酔科の医者が、なぜ救急医療を目指すようになったのかを述べてみたいと思います。それは、意図したことではなく全くの偶然でした。

24年前(1999年)の5月頃、津山中央病院(中央病院)に救命救急センター(救命センター)ができるという噂が流れていました。本命の大学救命センターから派遣されるということでした。それが突然、岡大麻酔科から4人の医局員が津山に派遣される話が流れてきました。「医局にそんな余裕なんてあるの?」「冗談でしょ。なぜ救命センターに?」と全く他人事でした。

その頃の津山の救急医療は、市内にある中央病院と国立療養所津山病院(国療津山)が2次救急を輪番制で担当し、津山市医師会がその当時としては先進的な試みであった在宅医当番制でカバーしていました。当時の国立施設統廃合の流れで国療津山の廃止が決まり、その敷地内に新しい病院と救命センターを作る計画が持ち上がっていました。今までの体制では、重症患者には対応しきれず、救急車で岡山市内に搬送する必要があったからです。

それが、しばらくして岡大麻酔科の医局長から「先生、津山に行ってみない。」と言われたのです。他人事であった僕には、まさに青天の霹靂でした。あらためて自分の問題として考えざるを得なくなりました。当時の中四国の救命センターは、川崎医大の救命センターは別格でしたが、それ以外はあまり機能していませんでした。このレベルなら自分でもできるかな、2.5次救急でいいよという甘い話もあり、やってみようかなと思う衝動に駆られました。

8月頃からは、岡山県で、川崎医大、岡山日赤に次ぐ3番目の救命センターを立ち上げる準備に取り掛かりました。まずは、中央病院の幹部の皆さんと上京し、今後のことを厚生省の救急担当課長補佐の医系技官と折衝しました。その担当官は全国の救命センターが一部を除いてあまり機能していないことを危惧していました。開口一番、機能しない救命センターはこれ以上必要ないと言われました。これでは、話をしても埒が明かないと思っていると、いくつかの条件を満たせば救命センターとして認可してもいいと流れが変わりました。一番目が、救急患者を県北から県南に一切送らないこと。2番目がドクターカー制度を作り、将来はワークステーション化しなさい。後者は雲をつかむような話だったので、まずは一番目の達成を目指そうとしましたが、それとても医師の総数が60人に満たない中央病院にはとてつもない難題でした。

12月末に国療津山があった場所に建てられた新しい病院へ引っ越しました。年が明け、2月の救命センター認可に向け準備に励んでいると、2月の当直表を確認した厚生省から、センターの1人当直、1人オンコールではドクターカーの実施はできないので改善しなさいという命令がきました。まだドクターカーの影も形もない段階でなんと理不尽な話と思いましたが、一刻も早く認可を受けたい一心でした。病院の脳外科、心臓外科、循環器の先生方の協力で、なんとか2人当直体制を組むことができましたが、4人の救命センタースタッフにとっては、使命感があったとはいえ過酷な勤務のスタートであったことはいうまでもありません。その状態が、研修指定病院になるまで3年間続きました。働き方改革の現在では、とても考えられません。

救急素人の麻酔科医が、救急最前線に巻き込まれていく始まりでした。

(次回に続く)

  • 特任教授

    森本 直樹MORIMOTO NAOKI

    専門医・指導医

    日本救急医学会救急科専門医/日本集中治療医学会認定集中治療専門医/ICD制度協議会認定インフェクションコントロールドクター

    専門領域・得意分野

    集中治療/重症救急